リモコンは大きく分けて、「専用品」と「汎用品」があります。
「専用品」はもともとの本体に付属しているもの。機能的にはこの専用品が一番良いと思われます。本体の製品によっては、本体との双方向通信とか特殊な制御をしている場合もあります。
「汎用品」はTVやエアコン用に多く、一台で多くのメーカー品に対応しています。通常は各々のメーカーコードを入力する事により、その機器に対応させています。また、学習リモコンなど、固有のキーに好きな動作を割り当てることが出来るものもあります。
リモコンの種類 | |
---|---|
本体付属の専用品 |
|
汎用品 |
◎汎用品なのでどのメーカーにも対応・比較的安価 ●一部の機能が使えない場合もある ☆汎用品でメーカー専用品もある (TV用 エアコン用TV・エアコン複合型等) ![]() ![]() ![]() ![]() |
汎用品(学習型) |
◎汎用品なのでどのメーカーにも対応 ◎赤外コード記憶型は原則としてどのような機器にも対応 ●いちいちボタン毎に機能を割り付け、元のリモコンの信号を記憶させる操作が必要 ●特殊な信号の場合、記憶できない場合がある ![]() ![]() |
特殊型 | リモコン本来の機能以外の機能があるもの TV用汎用リモコン (リモートスピーカー機能:TVの音声をリモコンで聞く) ![]() |
携帯デバイスの利用 | 携帯デバイス(iPhone、やiPad等々)にそれぞれの機器に対応したアプリケーションをダウンロードし、家ではリモコンとして使用したり、機器からのコンテンツを端末で視聴したり、出先からはネットワークにつないだ対応機器を予約・確認等の操作する。 今後この形態がますます進化してゆくと思われます。 東芝 :レグザappsコネクト ソニー:Media Remote 日立 :Wooo Remote ![]() |
その他 | 変わったリモコン 魔法の杖で機器を操作・・が売りの「カイミラ」使用説明書もなかなか凝ってます。まあ実用性はともかく、贈り物とかにいいかも。ハリーポッタの国イギリスの製品。 |